*この記事のリンクにはプロモーションが含まれています。

「登録販売者」になるには?試験の概要、難易度、キャリアへの活かし方を解説

アイキャッチ画像 資格取得
スポンサーリンク

「40代、今から資格を取っても遅い?」

転職を考えたとき、「何か手に職をつけたい」「年齢を気にせず長く働きたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、薬局やドラッグストアで必要とされる「登録販売者」は、近年注目度が非常に高まっている資格です。

事務職から新しい道を探るあなたのために、この資格が「どんな資格なのか」、そして「どのようにキャリアに役立つのか」を、わかりやすく解説します。

1.登録販売者ってどんな資格?(種類と役割)

登録販売者(略して「登販」と呼ばれることもあります)は、国が定めた公的な資格です。

どんな資格?

一言でいうと、「かぜ薬や鎮痛剤など、一般用医薬品(OTC医薬品)の約9割を占める第二類・第三類医薬品を販売できる専門家」です。

これは、薬剤師に次ぐお薬の専門家であり、ドラッグストアや薬局、コンビニエンスストアなどで、お客様の症状や健康状態に合わせて適切な医薬品選びのアドバイスを行う重要な役割を担います。

資格の種類は?

登録販売者は、公的資格(国家資格)です。

法律に基づいて定められているため、一度取得すれば全国どこでも通用します。また、一度合格すれば更新の必要がなく、一生ものの資格として活用できるのが大きなメリットです。

受験資格は?

以前は「実務経験○年以上」といった厳しい受験資格がありましたが、今は違います。

学歴、実務経験、年齢などに関係なく、誰でも受験できます!

40代や50代からでも全く問題ありません!実務経験ゼロ、事務職一本だった方でも挑戦できる「門戸の広さ」こそが、この資格の最大の魅力です。資格取得が初めての方も、ご安心ください。

2.試験の概要、難易度、勉強時間の目安

「資格取得」を考えたとき、一番気になるのが「試験の難易度」と「どれくらい勉強が必要か」ですよね。

試験の内容と実施時期

項目詳細
試験時期各都道府県によって異なりますが、主に毎年8月下旬〜12月頃に実施されます。受験する都道府県を選んで受験します。
試験形式5者択一式のマークシート方式。午前・午後に分けて行われることが多いです。
出題範囲(全5章)①医薬品に共通する特性と基本的な知識 / ②人体の働きと医薬品 / ③主な医薬品とその作用 / ④薬事に関する法規と制度 / ⑤医薬品の適正使用と安全対策
合格基準総出題数に対する正答率が70%以上であること。さらに、各章の正答率が35%〜40%以上(都道府県によって異なる)必要です。

難易度と勉強時間の目安

登録販売者の試験は、薬剤師のような超難関資格ではありませんが、決して簡単な「片手間資格」でもありません。

項目登録販売者の難易度勉強時間の目安
難易度中程度。医療・薬学知識がゼロの状態からスタートする人が多いため、初期のハードルは感じるかもしれません。300時間〜500時間程度。半年〜1年かけて計画的に進めるのが一般的です。
合格率例年、40%〜50%台で推移しています。これは約2人に1人が合格するレベルで、しっかりと対策すれば十分合格圏内です。

働きながら勉強する場合、1日2〜3時間の勉強を6ヶ月間続けるペースが目安となります。この勉強時間は、一般的に「難関」とされる士業系資格と比較すると短く、計画的に取り組めば無理なく到達できる水準です。

覚えるべき専門用語が多いですが、過去問を徹底的に解き、出題傾向を掴むことが最短での合格につながります。

3.登録販売者の市場価値とキャリアへの活かし方

この資格は、どのようにあなたのキャリアアップに繋がるのでしょうか?

ドラッグストア棚

どう活かせるのか、役に立つのか

  1. 転職先・活躍の場の多さ
    • ドラッグストア、薬局: 最もメインの活躍の場です。
    • コンビニエンスストア: 医薬品を取り扱う店舗が増えているため、求人も増加傾向です。
    • スーパー、ホームセンター: 医薬品コーナーがある大型店舗でも必要とされています。
  2. お客様の健康をサポートするやりがい
    • お客様の体調不良や薬に関する不安を解消し、直接「ありがとう」という感謝の言葉をもらえる仕事です。事務職の「裏方」的なやりがいとは違い、人に貢献している実感を強く得られます
  3. 年齢に関係なく長く働ける
    • 専門資格を持つ人材は、年齢を問わず重宝されます。特にドラッグストア業界は需要が高く、体力や経験値が活きるため、40代・50代の転職者でも歓迎されるケースが非常に多いです。

4.活かせる求人はあるのか?年収は増えるのか?

あなたが最も気にされているであろう、転職と給与の現実について解説します。

活かせる求人の現状

登録販売者の資格を活かせる求人は、非常に豊富にあります。特にドラッグストアの業界規模は年々拡大しており、店舗数の増加に伴い、有資格者の需要は高まる一方です

  • 正社員: 店長候補やエリアマネージャーなど、管理職へのキャリアアップも可能です。
  • パート・アルバイト: 資格手当がつくため、一般のアルバイトよりも高い時給が期待できます。

年収は増えるのか?(給与比較)

結論から言うと、多くの場合、給与はアップします

その大きな理由は、「資格手当」がつくことです。

項目事務職(非専門職)登録販売者(有資格者)
時給/月給経験や地域に大きく左右される資格手当が上乗せされるため、高い水準からスタートできる
資格手当なし月5,000円〜15,000円程度が一般的(企業による)
年収アップの可能性昇給は年功序列や会社の業績次第資格手当に加え、正社員として管理職に就けば年収500万円以上も目指せる

資格手当は、会社によってはパート・アルバイトにも支給されるため、以前の事務職の給料が不満だった方でも、経済的な不安を解消する大きな力になります。

5.資格取得後のステップと注意点

資格を取得したからといって、すぐに「登録販売者」として働けるわけではありません。

必須の「管理者要件」

資格試験に合格した後、正式に「登録販売者」として独り立ちし、一人で医薬品の販売ができるようになるには、「管理者要件」を満たす必要があります。

管理者要件とは、「過去5年以内に「2年以上」かつ「1,920時間以上」の実務経験がある」を満たすことです。2年間でフルタイムに近い時間(月80時間程度)を働くことが目安になります。

  • 経験がない場合: 合格後、「研修中」の登録販売者として働き始めます。この研修期間(2年間)は、薬剤師や正規の登録販売者の管理・指導のもとで業務を行い、2年が経過すれば正式な「管理者要件を満たした登録販売者」となります。

    ※経験を積む期間であっても、資格手当が支給される企業がほとんどです。まずは働きながら経験を積むという考え方で問題ありません。

まとめ

登録販売者は、40代、50代から「資格取得」を目指す方にとって、非常に将来性の高い魅力的な資格です。

  • 受験資格:なし!誰でも挑戦可能
  • 難易度:独学でも十分合格可能(勉強時間目安:300~500時間)
  • 市場価値:高く、全国どこでも通用する
  • 収入アップ:資格手当により、以前の事務職よりも安定した収入が見込める

「事務職のスキルでは通用しないかも」「大きな会社では通用しないのでは」という長年の不安は、専門的な知識という「武器」を持つことで、自信へと変わります。

この資格は、不安定な時代に、あなた自身が持つ「一生ものの専門性」を確立するための大きなチャンスとなるはずです。

タイトルとURLをコピーしました